忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社長小西です。

先日、仙台の友人の事務所(建築家事務所)に
行く機会がありお邪魔しました。


スタッフ10人くらいの事務所で
彼の仕事はいつもきちんとしていて
完璧な仕事ぶり仲間内でも有名ですが
事務所の規則も大変きちんとしているものでした。


トイレの使い方にもちゃんと決まりがあり
スタッフ、お客様の区別無く(どちらのトイレも)
男性は立ち位置での小の使用はいけなく
座り位置での使用が決まりです。

IMG_0166.JPGトイレにはその決まりの
図解があり
思わず写真を撮ってきてしまいました。

その他にもきちんとした決まりがあり
さすが仙台の有名事務所でした。



 

PR
小西優子です。

冬至のカボチャ
クリスマスのローストチキン
お正月のおせち料理
など、行事食は悩まなくて良いのですが・・・

自分の特別な日に作って食べたいものが
思い浮かびません。
例えば、今日が最後の食事だと言うとき
自分は何を食べたいと思うのでしょう。

自分の「食」ルーツを辿ると
母のおむすび と お漬物が恋しいです。

社長小西です。

先日家内の母を連れて
ある菓子屋さんの
2階喫茶でお菓子をいただきました。
 



私は、以前からこのお菓子メーカーファンで
海外や本州のお土産はここに決めています。

しかし、設計者としては
「店格が北海道らしく、堂々としたデザインですばらしく
 さすがですが、有名店の割にはバリアフリーの案内や
 設備が完備されていないな・・・・」
と思っていました。

母は足が弱く家内の補助でゆっくりとしか歩けません
店に入り
2階に喫茶室があるのは知っていましたので
エレベーターはどこかと見渡しました。
しかし店内にエレベーターはみあたりません、

そこで一瞬躊躇していると
身なりのきちんとした男の人がスーと現れ、
「エレベーターでご案内いたしますこちらです」と
案内していただきました。

案内したのは
店の人たちが
お菓子の包装作業をしている部屋の奥にある
エレベーターで
専用の客用エレベーターでは無いようです。

しかしながら
私は究極のサービスを見たような感じがしました。

包装の作業室を通る際
誰も指示しないのに
即座に包装作業を中断して作業テーブルが
まるでモーゼの海が分かれるシーンのようによけられ
家内と母は赤いじゅうたんを歩くように
(当然赤いじゅうたんではなく作業室のコンクリート床)
エレベーターまで到達すると

その男の人は的確にエレベーターを操作し
2人を乗せ
「上でお待ちしております」と
エレベーターが到達するより早く
別の階段を駆け上がり、
かなりゼイゼイと息が荒かったですが
まるで瞬間移動でもしたかのように冷静に
2階で待っていて
「こちらです。」と
喫茶室まで案内していただきました。

最近、インターネットなどでも
人間が関与しなく合理的に物事が行なわれます。
合理的に行なわれるのは
すべてできる人、すべて理解している人にとっては
わずらわしくなく、スマートです。

綺麗で安全で静かな店舗内エレベーターが
わかりやすいところにあり
綺麗そうな女の人の声でサービスしてくれると
それ自体は大変便利でスマートです。

しかし、そこの人間はどうでしょうか?
自動に合理的に対応すると言うのは
手間をかけない、手間賃の合理化、
人間力を合理化するわけです。

この場合、頭を使って
マニュアルに無いことまで
相手の事を考えられるでしょうか?

この有名お菓子屋さんには
接客マニュアルは無いそうです。
あるのはただ
「自分の友人をもてなすように接しなさい」
と言うことだけだそうです。

そうして
注意して接客を見ていると
それぞれの従業員はきちんとしているが
人間的で正しい行動を取っている

もし、
この不便さや人間力が企業としての狙いなら
すごいことであり、
究極のサービスではないかと思いました。
 

小西優子です。

先日、息子たちが二十歳になりました。

息子と一緒に、居酒屋さんに行きたい! 
・・・と、15年くらい前から言っていた旦那さま。

室蘭にいる子がお正月に帰ってきたら、
とうとう、夢が叶います。
子供の成長に 乾杯!

社長小西です。

明日11月8日で51才になります。

まだまだ
がんばらなくてはなりません。

※今週は10日と11日東京出張です。

小西優子です。

事務所の中庭 一面の落ち葉!

落ちたばかりの 鮮やかな黄色い絨毯は
はっ、と息を呑むくらい美しいです。

しかし。。。
数日経過すると、やはり枯葉な景観になります。

昨日は、社長と一緒にお掃除しました。
箒で落ち葉をはくのは、けっこう重いのです・・・。

ふと、途中で 雪かきの道具を使う事を思いつきました。
大量になると、落ち葉かきの方が楽です。

今朝は、朝から筋肉痛!

社長小西です。

自宅の庭にはかなちょろが住んでいる
数年前にも確認したのですが
今日、大学生の息子が古紙を出していて
物陰から見つけました。

かわいそうに
古紙を置いたのにびっくりしたのか
尻尾だけ残して行ったそうです。

サイズが小さかったとのこと。
数年前から
無事に繁殖しているのが確認されました。

かなちょろは
昆虫やクモ、ワラジムシなどを食べてくれるせいか
蛇と同じように
家の守り神にも
たとえられるようです。

住んでくれてありがとう
普通はもう冬眠するころですヨ~
早く、おやすみなさい~

北海道方言
【かなちょろ】(金ちょろ)《動物》
 カナヘビ科のトカゲ。カナヘビ。

馴染み深い存在のためか地方や年代によりペロちゃん、
カガミッチョ・カガメッチョ・カナゲッチョ
カナチョロ・カナメッチョ・カナンチョ
カネチョロ・カマゲッチョ・カラメッチョ
チョロカゲ・トカゲ・カランキョなど多くの呼称がある。
また本種をトカゲと呼びニホントカゲをシマトカゲ、
あるいはカナヘビと呼ぶ地域もある

小西優子です。

最近のマイブームをご紹介します。

無印の足なり直角靴下です。
しかも、
左右も決まっていて R L 模様がついています。

チェコのおばあちゃんから学んだ靴下。
形が直角です。
かかとにとてもフィットする履き心地で
足首がきつ過ぎず、
むくんだ足に後がつかないのです。

お気に入りです。

社長 小西です。

先日会社の前で
とても珍しいトンボを発見しました。

トンボのオスはメスを見つけると
首に尾をて固定して
メスは腹部をオスの交尾器まで伸ばし、
交尾をおこなうために2連になるそうです。

自分もそのような認識でトンボは2連と
思っていたのですが
初めて3連のトンボを発見しました。

IMG_0131.JPG


















 

こんなのいるんですね・・

残念ながら一番下のトンボは
死んでいるようでしたが
3連で飛んで行ってしまいました。

なぜ、3連だったのでしょうか?
これは良くあることのですか
どなたかトンボ詳しい方教えてください。

小西優子です。

めずらしく来客のない土曜日です。

現地やご自宅などで打ち合わせが重なり
スタッフもお出かけして、事務所に誰もいません。
休日出勤のような気がしてきました。

10月と思えない暖かなお天気ですが、
来週雪の予報が出ているので
事務所の庭仕事をしました。
お友達から頂いた苗を植えて
雑草を取り
越冬させる植木鉢を丸ごと土に埋めました。
一汗かいて、
良い運動になりました。
はじめに


こちらは一級建築士事務所(株)
小西建築工房のスタッフブログです。

小西建築工房ホームページ
下記URLからご覧いただけます。
 ≫ http://koni-k.com/

札幌市清田区平岡2条6丁目4-30
Tel 011-884-8211

小西建築工房よりお知らせ

※ スタッフ募集 ※

只今、業務多忙の為スタッフ募集中です。詳細は【採用情報】をご覧ください。
最新記事
 (12/25)
 (07/25)
 (03/22)
 (01/11)
 (07/21)
 (12/24)
アーカイブ

ブログ内検索
携帯用QRコード

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]