×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小西です。


ずいぶん前になりますが
北海道の建築家カタログの今年度版に
(社団法人日本建築家協会から出ています)
掲載させていただきました。
ところで建築家って何でしょうね?
建築の専門家であればみんな建築家?
いわゆるデザイン事務所の先生は建築家?
自分で建築家と言えば建築家?
明確には建築家の定義はある様でないのですが
世界的には
建築家を職能者(プロフェッション)として
医師や弁護士と同じように
その人によっての生産物が無い立ち場
その行為自体やその人自体がその価値としています。
世界の解釈では
生産物があるのは施工者(建築会社)の
商品開発「技術者=エンジニア」と建築家とは分けて
建築家はデザイナーとかアーキテクトと言われています。
日本では建築家を職業のひとつとして扱い
一般的には
1、建築関連の何らかの賞を受賞した人物
2、著名建築物の設計等で広く名前が知られた人物
3、日本建築家協会の会員である人物
としていますので、
日本と諸外国は基本的な考え方がずいぶん違うようです。
(自分は世界の定義が正解だと思っています)
ウィキペディアにはこのように書いてあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AE%B6
社)日本建築家協会(略称:JIA)では
※世界的には国際建築家連合(略称:UIA)
建築家職能原則に従って、
同協会への入会資格を以下のように定めています。
1、専業で建築設計監理業務を行なう者
(建築会社などに属さない独立性が高いこと)
2、前記業務を行なう組織の主宰者または協同者
3、責任ある立場で設計監理業務を行なっている者
4、、前記の立場に相当し公的資格を持つ者
とされています。
これはJIAの入会資格ですが
さらにJIAの有識者で審議された資格制度がありまして
登録建築家と言うランクがあり
それを建築家の公けの資格としているようです。
いろいろ言われていますが
設計事務所代表でなくても
普通のスタッフであっても建築家になって良いと思います。
さらに経験や実績、何かで賞を取ったとか取らないとか
も重要な問題ではないと思っていて、
職能倫理感をきちんと持っている
建築の専門家の人が建築家なのだと思っています。
ずいぶん前になりますが
北海道の建築家カタログの今年度版に
(社団法人日本建築家協会から出ています)
掲載させていただきました。
ところで建築家って何でしょうね?
建築の専門家であればみんな建築家?
いわゆるデザイン事務所の先生は建築家?
自分で建築家と言えば建築家?
明確には建築家の定義はある様でないのですが
世界的には
建築家を職能者(プロフェッション)として
医師や弁護士と同じように
その人によっての生産物が無い立ち場
その行為自体やその人自体がその価値としています。
世界の解釈では
生産物があるのは施工者(建築会社)の
商品開発「技術者=エンジニア」と建築家とは分けて
建築家はデザイナーとかアーキテクトと言われています。
日本では建築家を職業のひとつとして扱い
一般的には
1、建築関連の何らかの賞を受賞した人物
2、著名建築物の設計等で広く名前が知られた人物
3、日本建築家協会の会員である人物
としていますので、
日本と諸外国は基本的な考え方がずいぶん違うようです。
(自分は世界の定義が正解だと思っています)
ウィキペディアにはこのように書いてあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AE%B6
社)日本建築家協会(略称:JIA)では
※世界的には国際建築家連合(略称:UIA)
建築家職能原則に従って、
同協会への入会資格を以下のように定めています。
1、専業で建築設計監理業務を行なう者
(建築会社などに属さない独立性が高いこと)
2、前記業務を行なう組織の主宰者または協同者
3、責任ある立場で設計監理業務を行なっている者
4、、前記の立場に相当し公的資格を持つ者
とされています。
これはJIAの入会資格ですが
さらにJIAの有識者で審議された資格制度がありまして
登録建築家と言うランクがあり
それを建築家の公けの資格としているようです。
いろいろ言われていますが
設計事務所代表でなくても
普通のスタッフであっても建築家になって良いと思います。
さらに経験や実績、何かで賞を取ったとか取らないとか
も重要な問題ではないと思っていて、
職能倫理感をきちんと持っている
建築の専門家の人が建築家なのだと思っています。
PR
はじめに
担当別記事リンク
アーカイブ
ブログ内検索