[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は千歳での木材屋、
三男坊に生まれました。
小さい頃からストーブは薪が当たり前
燃料はいくらでもあった木材の端材です。
ストーブは入り口が
大きく奥につれてだんだん細くなる
薄い鉄板のあのストーブです。
たくさん薪をくべると横が真っ赤になってしまう・・
上が輪ッかになっている・・
煙筒のところに湯沸しを付けることが出来る・・
するめや海苔をあぶったり
湯沸しの中に家族全員の靴をいれていたずらした・・
北海道の原風景に最も合うあの薪ストーブです。
今もホームセンターで売っていました。
「卵型薪ストーブ」
ウン十万の薪ストーブも
かっこいいですが
この薪ストーブもある意味カッコイイ
使い勝手や機能が良いので
今でも残っているのだろうし
上の輪ッかはさまざまなお釜に対応でき
究極のクッキングストーブでもある
とても機能的、合理的です、
耐久性は劣るが
なんと言っても安い!!
大でも3980円
私は
建築の価値とは価値観に左右されると思っています。
建築の価値は金額でもありません
同じものなのに値段が安いからと言う理由だけで
「安いもの」=「価値が低い」と言うわけでは有りません
ストーブの入る周りのデザインや建物のデザインを整えれば
とてもよいデザインにまとめることが出来ます
どうでしょうか?
この北海道の原風景に最も合う薪ストーブを
採用してエコ生活と自分の価値観を楽しむのはいかがでしょうか?
※煙筒は2重管(高価)を採用する方が良いと思います。
自宅の洗濯機が故障しました・・・。
でも、お洗濯物は溜まる一方。
ということで、家族でコインランドリー体験をしてきました。
作業終了のお知らせが携帯電話に届くサービスに驚きました。
コインを入れてセットしたら近隣にお出かけできます。
汚れ落ちも抜群
乾燥した衣類は、皺なく ふかふか。
これ、洗濯機が直っても
毛布など大物を持ってきて洗いたくなります。
今日は、建築家の谷口吉生氏の
基調講演を聴く機会がありました。
一般市民にも解放されたため
多くの学生さんたちが
集まっていました。
そのひとつのこと【狸と狐の化かし合い】
とのことで設計と営業を兼任しましたが
・・・と、判っていて交渉しているのではないか?
すき焼きを食べるとき
きのこと白滝がないと 幸せを感じません。
きのこ大好きです。
先日イタリアからのメールで
「今、きのこが美味しいから、いらっしゃい!」
と誘われました。
残念ですが行けません・・・。
教えてもらったメニュー
「ソテーした巨大マッシュルームの ポレンタ添え」
を作りました。
オリーブオイルににんにくを入れてゆっくり加熱
香りがたったらきのこを入れます。
じっくりソテーして、塩コショウ、バジルで味付け。
白ワインを少し注いで強火で仕上げます。
秋の香り。
ポルチーニ・・・だともっと美味しいのは
言うまでもありません。
※イタリアでは、きのこソテーにブルーベリーが入っているお店が
とても多かったです。
今日はホーム最終戦。
今日の稲葉ジャンプはスゴかった。
前までは、ジャンプをしない人がいくらか居て間が空いていたのだけれど
今日は最上階立ち見席まで四万人がジャンプしており壮観でした。
見事なサヨナラ勝ちあまりにも良いゲームだったせいか
勝った後のセレモニーを聞いていると、
何となく不思議な気持ちになった。
昨年の優勝した時と同じような満足感がある。
周りの仲間も何となく満足気。
外野席からは今にも紙テープが飛びそうな感じ。
皆にこやかな顔で又来年とか日本シリーズで会いましょうとか言いながら解散しました。
さあ~、後は、今期最終戦京セラで決めてください。
秋の花粉症で…
鼻で息が出来ません。
この時期は、あまり仲間がいないので
さみしいです
先日、日ハムの勝利でサインボールをいただきました。
それには
大村コーチwww.fighters.co.jp/team/player/detail/76.html
の粋な言葉が添えられていました。
「希跡へ」とあり(奇跡のきが希望のき)
「ご声援ありがとうございました」
と書かれてありました。
こちらこそ、北海道に「希望」を与えていただきまして
ありがとうございます。
深夜のスーパーに行くと
海産物の見切り品が・・・
つい、つい、生の筋子を買ってしまいました。
お湯でほぐすやり方を覚えてから
簡単になりましたが、疲れているときには
ちょっと辛いです。
気がつけば、ちゃんと例年と同じ時期に
イクラ醤油漬けを作っています。
秋は、「食べる」ための準備に忙しいです。
昨年のレシピ紹介ページ↓
blog.livedoor.jp/koni1108/archives/51268157.html