忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社長 小西です。

IMG_0125.jpg














私は千歳での木材屋、
三男坊に生まれました。
小さい頃からストーブは薪が当たり前
燃料はいくらでもあった木材の端材です。

ストーブは入り口が
大きく奥につれてだんだん細くなる
薄い鉄板のあのストーブです。

たくさん薪をくべると横が真っ赤になってしまう・・
上が輪ッかになっている・・
煙筒のところに湯沸しを付けることが出来る・・
するめや海苔をあぶったり
湯沸しの中に家族全員の靴をいれていたずらした・・
北海道の原風景に最も合うあの薪ストーブです。

今もホームセンターで売っていました。
「卵型薪ストーブ」

ウン十万の薪ストーブも
かっこいいですが
この薪ストーブもある意味カッコイイ

使い勝手や機能が良いので
今でも残っているのだろうし

上の輪ッかはさまざまなお釜に対応でき
究極のクッキングストーブでもある
とても機能的、合理的です、

耐久性は劣るが
なんと言っても安い!!
大でも3980円

私は
建築の価値とは価値観に左右されると思っています。

建築の価値は金額でもありません
同じものなのに値段が安いからと言う理由だけで
「安いもの」=「価値が低い」と言うわけでは有りません

ストーブの入る周りのデザインや建物のデザインを整えれば
とてもよいデザインにまとめることが出来ます
どうでしょうか?
この北海道の原風景に最も合う薪ストーブを
採用してエコ生活と自分の価値観を楽しむのはいかがでしょうか?

※煙筒は2重管(高価)を採用する方が良いと思います。
 

PR
小西優子です。

自宅の洗濯機が故障しました・・・。

でも、お洗濯物は溜まる一方。
ということで、家族でコインランドリー体験をしてきました。

作業終了のお知らせが携帯電話に届くサービスに驚きました。
コインを入れてセットしたら近隣にお出かけできます。

汚れ落ちも抜群
乾燥した衣類は、皺なく ふかふか。

これ、洗濯機が直っても
毛布など大物を持ってきて洗いたくなります。

社長小西です。

7日~10日まで
日本建築家協会(JIA)の
海と森と建築
全国大会(北九州 小倉)に行って来ました。

日本の建築家が集まる大会です
なにやら難しいプログラムだらけですが
なにか得たものはあったような気がします。

近いうちに
「建築基本法」が創られるようで
いよいよ建築が変わりそうです。

写真は大会の場面と
「建築と子どもたち会議」という
地元の小学生がジオラマを創り
夢の町を話し合うという会議です。

IMG_9992.jpg

 

 

 










IMG_0422.jpg

小西優子です。

今日は、建築家の谷口吉生氏の
基調講演を聴く機会がありました。

一般市民にも解放されたため
多くの学生さんたちが
集まっていました。 
社長小西です。
 
株式会社小西建築工房は1999年5月に設立いたしました。
それまでは親戚関係でもある某ハウスメーカーグループで
さまざまな方のお世話になり建築業界を経験させていただきましたが、
その19年の間、違和感に思える事がいくつかありました。

そのひとつのこと【狸と狐の化かし合い】
 
メーカーにいた当時、
バブルがはじけた後「設計も営業せよ!」
とのことで設計と営業を兼任しましたが
営業は原価を隠し、利益を一円でもUPするため、
客前でも、その他の場面でも「駆け引き」を行ないます。
同時に
お客様も高い安いとか建築の内容はわからないが
この営業マンは「駆け引きしているだろうな?」
・・・と、判っていて交渉しているのではないか?
 
とても悪い表現ですが誤解を恐れずに言うと
この場面は、駆け引きは常識という、
無言で相互理解をした不自然な笑顔のなかで行なわれる
「狸と狐の化かし合い」ではないか?
私はお金のことを話す時、とてもストレスを感じました。
 
そんな中、ある事件がありました。
積算部の若い子が原価と売価を間違って原価をプリントアウトしてしまい、
営業の者に渡してしまいました、
営業も若かったので疑問に感じず顧客に提出してしまいます。
 
大変です!!間違いでしたではすみません。
すでに顧客は原価を知っています。
管理者だった私はすぐに事情を説明しにうかがいました。
 
「お客様は原価を見ているから、原価プラス30%が売価ですと言っても
値引きされるだろうな、それに恥ずかしいな・・」
と思いながらお客様の家に到着、
とても緊張しましたが仕方がないので
オープンに原価と売価の話から原価率とか、
「損益分岐点=損となるか益となるか分岐点の率」の話や、
「契約額が決まってから工事課で業者に値引き協力をして利益を生み出す仕組み」だとか、
「この利益は何に使われていて、なぜ必要なのか」など
普段はお客様に話すことは無い裏事情をすべて説明しました。
 
判断はお客様ゆだね大幅な値引きは覚悟していました。
しかし、意外にもそのお客様から出た言葉は
「御社を始め下請けの業者さん等に協力をしてもらうのはもらいたいが、
この建築に携わる人皆が損をしない額、
世の中で妥当な額で契約しましょう。」と言われ
「なぜなら、良い家を、良い気持ち、高いモチベーションで造ってほしいから」
「あなた方を信頼しているから、お願いします・・」との話をいただきました。
 
何よりも「信頼している」という言葉がありがたく
強いモチベーションが生まれたのを今でも覚えています。
 
こんなことがあって思ったことがありました。
もしかしてこのことはお客様も自分たちも両方にストレスがあるのではないか?
 
建築会社は建物を作っているように思われますが
現実の施工は下請けや職人がやっていて、資材は資材会社から仕入れている
それに専門業者は当然その道の専門家であり安価にもできる、
実際に建築会社がやっているのは建築の計画や管理などのマネジメントだけ、
 
建築会社は一式建築工事のすべてを請け負うが
考えるとそのマネジメントだけ雇われているのと同じではないか?
それならその部分だけやってその部分だけの報酬をもらい、
建築すべてはオープンにして、裏事情もすべて話して
建築主とパートナーになることはできないだろうか?
 
それならば気持ちが良いし、
建築主様も自分たちもストレスが無いはず。
そんな願いで小西建築工房を創りました。
小西優子です。

すき焼きを食べるとき
きのこと白滝がないと 幸せを感じません。
きのこ大好きです。

先日イタリアからのメールで
「今、きのこが美味しいから、いらっしゃい!」
と誘われました。
残念ですが行けません・・・。

教えてもらったメニュー
「ソテーした巨大マッシュルームの ポレンタ添え」  
を作りました。

オリーブオイルににんにくを入れてゆっくり加熱
香りがたったらきのこを入れます。
じっくりソテーして、塩コショウ、バジルで味付け。
白ワインを少し注いで強火で仕上げます。

秋の香り。
ポルチーニ・・・だともっと美味しいのは
言うまでもありません。

※イタリアでは、きのこソテーにブルーベリーが入っているお店が
  とても多かったです。
社長小西です。

今日はホーム最終戦。
今日の稲葉ジャンプはスゴかった。

前までは、ジャンプをしない人がいくらか居て間が空いていたのだけれど
今日は最上階立ち見席まで四万人がジャンプしており壮観でした。

見事なサヨナラ勝ちあまりにも良いゲームだったせいか
勝った後のセレモニーを聞いていると、
何となく不思議な気持ちになった。
昨年の優勝した時と同じような満足感がある。
周りの仲間も何となく満足気。
外野席からは今にも紙テープが飛びそうな感じ。

皆にこやかな顔で又来年とか日本シリーズで会いましょうとか言いながら解散しました。

さあ~、後は、今期最終戦京セラで決めてください。
小西優子です。

秋の花粉症で…
鼻で息が出来ません。

この時期は、あまり仲間がいないので
さみしいです 
社長 小西です。
先日、日ハムの勝利でサインボールをいただきました。

5672b708.JPG



 














それには
大村コーチwww.fighters.co.jp/team/player/detail/76.html
の粋な言葉が添えられていました。

「希跡へ」とあり(奇跡のきが希望のき)
「ご声援ありがとうございました」

と書かれてありました。

こちらこそ、北海道に「希望」を与えていただきまして
ありがとうございます。

小西優子です。

深夜のスーパーに行くと
海産物の見切り品が・・・

つい、つい、生の筋子を買ってしまいました。
お湯でほぐすやり方を覚えてから
簡単になりましたが、疲れているときには
ちょっと辛いです。

気がつけば、ちゃんと例年と同じ時期に
イクラ醤油漬けを作っています。
秋は、「食べる」ための準備に忙しいです。

昨年のレシピ紹介ページ↓
blog.livedoor.jp/koni1108/archives/51268157.html
はじめに


こちらは一級建築士事務所(株)
小西建築工房のスタッフブログです。

小西建築工房ホームページ
下記URLからご覧いただけます。
 ≫ http://koni-k.com/

札幌市清田区平岡2条6丁目4-30
Tel 011-884-8211

小西建築工房よりお知らせ

※ スタッフ募集 ※

只今、業務多忙の為スタッフ募集中です。詳細は【採用情報】をご覧ください。
最新記事
 (12/25)
 (07/25)
 (03/22)
 (01/11)
 (07/21)
 (12/24)
アーカイブ

ブログ内検索
携帯用QRコード

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]