[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自宅のペット、淡水エイの話です。
初めは15㎝くらいだったエイが30㎝くらいになり
最近、オスがメスの背中にかみつく
繁殖行動をとっていたと思ったら
メスの腰のあたりがどんどん膨らんで来た・・・
もしかすると、もう少しで生まれるのかも知れない。
社長小西です。
2012年が素晴らしい年になることを
お祈り申し上げます
本年も皆様の夢の実現のためお手伝いが出来ましたら幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
社長小西です。
設計者として、建築の今後のことを考え
電気自動車【EV】日産リーフを購入しました。
(充電中の画像です)
今日はこれからのエネルギー事情に関して書きます。
スマートハウス(賢い家)の開発が進められています。
省エネ機器を備えたのがエコ住宅
エネルギーマネジメントでコントロールするのがスマート住宅と言えます。
スマートハウス(SH)とは「賢い住宅」とも言われ
IT(情報技術)によりエネルギー消費を制御した住宅。
太陽光発電や蓄電池などのエネルギー機器、家電、機器などをコントロールし、
エネルギーマネジメント(管理)する住宅です。
スマートハウスは
エネルギー利用の機器などをネットワーク化し、
管理するホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)。
でシステムされます。
これからの住宅建築は
構造や断熱などの技術は進歩するのは当たり前として
大きな流れとしては
エネルギーやその他外部に依存しているものを
自給自足でまかなう方向で進んでいくと私は思います。
※電気であれば送電線の電気抵抗によるロスもなくなります
それに重要な役割をするのが住宅用蓄電池です。
かつて日本がトップだったテレビやその他は海外に押され気味ですが
今、日本の蓄電池技術はトップクラスなのです。
条件により発電量が不安定な風力太陽光発電
または燃料電池(天然ガス)電力や
料金の安い夜間電力を住宅用蓄電池に蓄えれば、
必要なときに使用することができます。
EVやPHVに搭載された蓄電池は5年くらいから
電池容量が落ちてきて10年くらいでは80%程度になるそうです(リチウムイオン)
しかし、80%でも住宅は重さや数は関係ありませんので
古くなった蓄電池を住宅用蓄電池として活用する実験もはじまっています。
現状のEV補助金の条件が6年所有することが条件となっており
6年程度でEVの中古蓄電池が出回ってくるのと
数年後には実用開発されるだろう住宅蓄電池がでますので、
もしかすると2016~7年くらいからは
発電方法(太陽光、燃料電池)や供給方法はさまざまですが
住宅蓄電池もしくはEV蓄電、などのシステムが主流となるかもしれません。
一般家庭の4人家族で
一日の電気の平均使用量は一般の電気使用住宅で
月/平均300kWh~程度とのことで
オール電化住宅は、倍の600kWh~程度とのことです。
一日に直せばおおよそ一般で10kWh、オール電化で20kWh
日産のリーフの駆動用バッテリーの総電力量が24kWhですから、
一般の住宅約2.4日分、オール電化住宅で1,2日分を車に蓄電することが可能です。
日産の話によれば現状は
充電時間を8時間まででフル充電できるバッテリーしか積んでいないそうで
充電スピード技術が進めばもっと総電力量が多くできるそうです。
今後は1週間程度の蓄電が可能な蓄電池が開発されることでしょう。
※外国メーカーのEVは3倍くらいのものもあるそうですが
充電時間も24時間かかるので現実的ではないとのこと、
私的には2台のバッテリーで2本のコンセントを使えば早くなるのでは?
と思いますがそんなに簡単ではないのでしょう・・
現在、EVのコンセント付住宅が販売されていますが
新築時EVコンセントを付ける場合、少し注意が必要です。
車やメーカーによってコンセントの形やボルト数など違います。
実際にEV用の充電サービスしているところでも古いコンセントなどがついていたりします。
詳しくはご相談ください。
※日産と三菱はコンセント形状を同一化しました。
先日TVでやっていましたが
今後、電気の供給事業者が自由化されると、
蓄電した余剰電力を自動車に蓄え、
コンビニやスーパーに買い物に行ったときにプラグインの充電施設で売電したり、
売電価格も変動となり、
価格を確認し高い時に売りに行くといったような時代が来るそうです。
太陽光発電のモジュール(パネル)の対応年数もあり
モジュールの中古業者も出てくるのではないかと思われ
これからの新築住宅は将来、太陽光を設置しやすい屋根の形状にしておくことや
敷地があれば交換メンテしやすいように地上に設置するなど
考える必要があるかもしれません。
昨日のFFFFFを見そびれてしまった宮西くんファンの皆様
今日の深夜 お忘れなくご覧下さい。(笑)
マウンドの険しい表情とは 打って変わって
OFF はゆるゆるの青年ですね。
これからテレビ出演が沢山ありますので
宮西家の皆さんのうれしい笑顔が目に浮かびます ♪
(A美さん、いつも協力してくれてありがとうございま~す。)
球団サイトより・・・
1/3(火)
17:00~17:55 宮西選手
大野選手 HTB
「FFFFFスペシャル!~新春!ファイターズゴルフ」
毎年恒例のゴルフ対決に若手2人が挑戦…のはずが
雪のため室内でのゲーム形式に変更。
しかし、ヒロ福地さんと岩本勉さんと互角の勝負を繰り広げました。
1/13(金)
19:00~19:55 宮西選手 UHB(北海道ローカル)
「タカトシ牧場ゴールデン」 ゴールデンタイムに進出した
人気バラエティ番組に登場。
究極の食材を集めて「究極のラーメン」作りに挑みます。食べた感想はいかに。
社長小西です
小西建築工房では住宅の設計をする者は
自分の家を建てるべきと
自邸建設を奨励し
会社としても全面協力しています。
そんな中、もうすぐ、
設計リーダー
永田君の自邸が完成する予定です。
私は
最近見ていませんが
業者さんの話では
すごい家との話です。
見学したい方は
永田君にアポしてみると
見せてくれるかも?
社長小西です。
先日、歯科医院建築の計画で旭川に行ってきました。
※まだ弊社が設計を担当するか否かは決まっていません。
代々歯科医院をされている方で
現在の歯科医院を建て替える計画です。
現医院をいろいろ確認させていただき
その後現院長(お父様)と話をうかがうことができ
その中で看板の話となりました。
今はグローバル時代であり
情報公開時代でもありますので
医院に限らず、
看板の計画は重要なことです、
経営にも左右するかもしれません。
将来の院長(息子さん)からうかがった話など
色は何?
どこに設置する?
という話になり、
そのうち、前院長(祖父様)が言っていた、
看板についての話になりました。
日頃、前院長は
「医者に看板はいらない、
腕が良ければその評判で患者は来てくれる」
と言っていたと言います。
また、
歯科医院の看板には「歯学博士」という言葉を
入れてはいけないという決まりがあるそうです。
職能者は生産物としての商品は無く
職能者の価値は自身にあるわけで、
それはそれぞれの価値であり
広告商品としてはいけないということだと思います。
この辺は建築家に言われているのと同じで
日本建築家協会の行動規範などではこのようなことが言われます。
「建築家の価値は建築家自身に依存しており、
その産物に価値があるわけではない」
この前院長の言葉を聴いて
気が引き締まると共に
なんだか心がわくわくする気持ちがしました。
先日紹介していただいた
北郷のラーメン屋さん「麺屋 奈々兵衛」に行ってきました。
私の好きな塩ラーメン系がおいしいお店で
鳥白湯塩と透明スープの塩を食べてきました。
※2杯食べたわけではありません、
家内とシェアーです。
塩がこだわりのかなりレベルの高いラーメンです。
麺が塩系のあっさりでも汁が絡むように
淡白なストレート麺がとてもよく合っています。
濃いこってり系のラーメンの場合熟成縮れ麺はいいのですが
あっさり系でさらっとしたスープの場合むせてしまいますので
この麺は、私にとって食べやすくスープにとても合っていました。
おしいしいラーメン屋さん紹介していただきありがとうございました。
よく私の好み解りましたね・・
このラーメン屋さん病み付きになりそうです。
美味しいもの好きです。
サラリーマン時代のテリトリー西区の美味しいものです。
釜揚げうどんの「一忠」を知っていますか?
お気に入りのうどん屋さんです。
*大阪の「一忠」の暖簾分け店??
私が設計させていただいた陶芸家の佐藤ケイタさんのどんぶりを使っています。
釜揚げの太麺と細麺しかありません関西系の味が好きな私にはお出汁が絶品です。
量は小、大、大多め、特大があり私は大多めの太麺です。
薬味は・浅葱・おろし金と丸ごと生姜・ゆず・ゴマ・あげ玉
付け合せに昆布の佃煮とカツオの佃煮がありますが私にはあまり美味しく感じません。
私の食べ方は
1、うどんが出てくる前に 大徳利に入ったお出汁が出ますので
出汁椀に半分、ストレートで一杯いただきます。
2、うどんが出たら、出汁は半分ていど注ぎ
薬味は何も入れずにうどんを一すすり
3、今度は浅葱と生姜をいれて一すすり二すすり
この辺でお出汁がゆで湯で薄くなるので 飲んでしまいます。
4、今度も出汁は少な目 薬味にゴマや揚げ玉などコクのある薬味で食べて
また薄くなるので飲んでしまいます。
5、最後に出汁を取り換え薬味にゆずを入れ一すすり これは私の食べ方です。
一番は生姜と浅葱だけがおいしいのかもしれません。お好きに食べるのが一番です。 釜揚げうどん「一忠」↓ http://gourmet.walkerplus.com/141461008425/