忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沢山作って、残っても美味しい
ロースとビーフの作り方です。
年末年始、来客が多い時重宝します。

小西家のこだわり。
「中が赤くなくては、ローストビーフではない。」

と言う事で、
中が赤い 低温焼きタイプのレシピご紹介します。

【用意する物】

ビーフ塊(もも・ロースなど)1キロ~1・5キロくらい
タコ糸

こしょう
にんにく
赤ワイン
くず野菜なんでも
(セロリ・玉ねぎ長ネギ・キャベツ・白菜・にんじん・キノコなど)

caee458d.jpg

塩コショウをすりこみ
形を整えながら
タコ糸でしばる

9bdc8798.jpg

お野菜た~っぷり
刻みます


a5939892.jpg

フライパンで
全面焼き色をつけます


4b5eff1d.jpg

刻んだ野菜の上に乗せます。
1キロのお肉ですと
170度のオーブンで40~50分
ぐらいが目安でしょうか
途中で一度ひっくり返します。

金ぐしを10秒刺して、
唇に当てた温度が人肌くらい。
お好みの焼き加減でやめます。

急いでアルミホイルに包み、
大きめのお皿に置きます。

・ソース作り

天板の野菜をお鍋にあけます。
天板を火にかけ
赤ワインを注ぎます。

焼け付いた旨み成分を
こそげ落とし・・・
くず野菜のお鍋に入れて煮込みます。

その頃、ローストビーフから染み出てきた
肉汁も加えちゃいます。
(灰汁がでますよ)

野菜を漉して、
塩加減を整えます。

お醤油もありだと思いますし、
私はローストチキンのときは、
白ワインを使っています。

fddc2971.jpg

出来上がり♪

写真は、
大きなマッシュルームのソテー
ホースラディッシュを添えて
いただきます!
PR
オイル漬けドライトマトを使って
スパゲッティを作りました♪

bb4bed0b.jpg

【材料】
・オイル漬けドライトマト
・アンチョビオイル漬け缶
・バジル

お好みでニンニクや唐辛子も美味しいです

パスタ茹で上がり二分前に…
フライパンを暖め
お好み量のオイルとトマトとアンチョビを加熱します。

トマトの旨みとアンチョビ缶の塩分で
ほとんど味付けは要りません。
(麺を茹でるときは、しっかり塩あじで!)

オイルと具が暖まったフライパンに
茹で上がりパスタを入れて、
茹でた塩水を少々加えながら、
フライパンを激しく揺すります。
(乳化させます)

最後にバジルを混ぜて出来上がり!

簡単、美味しい♪
忙しい時のお助けメニューです。

a87ae211.jpg

・茹でペンネ。
・白ワインで炒めた冷凍エビ。
・冷凍していたトマトソース。
・上にピザ用チーズをたっぷり
・黒オリーブをトッピング

鍋で、えびを炒めてそのまま材料を加えます。
これを鍋ごと(写真はルクルーゼです)オーブンに入れて出来上がり。

チーズが良ければ、さらに良し。
(モッツアレラが加わると、モルトボーノ♪)
簡単&しあわせ料理です。
お鍋の端でパリパリになったチーズも
チーズせんべい?のようで、美味しいです

スライスしたセロリをオリーブオイル・塩・胡椒であえます。
食べる直前に、細かく削ったパルミジャーノチーズを加えると、
とても贅沢な前菜になります。
学生時代頻繁に通った映画館は、
私にとって特別な空間でした。
最近の映画館のように完全入れ替え制ではないので
好きな映画は同じ座席でもう一度見たりしたものです・・・。(懐)

ニューシネマの始まりの時代はまだ幼かったので
封切作品の公開時を覚えていません。
有名な映画は、後にリバイバル上映で出会いました。
(年の離れた映画好きの姉が小学生の私を映画館に連れて行ってくれましたので
実年齢プラス7~10年くらいの映画情報を知っていました。)

ニューシネマの作品は、見終わった後に楽しくなくて
どんより悩んで苦しんで、大人への階段を登ったような気がします。

『俺たちに明日はない』『卒業』『イージー・ライダー』
『明日に向って撃て!』『真夜中のカーボーイ』
『いちご白書』『ダーティハリー』
『カッコーの巣の上で』『タクシー・ドライバー』などがそうです。

封切りから時が流れても、
リバイバル劇場が同じ感動を与えてくれました
(ビデオやDVDでは、映画館と同じ感動を味わう事が出来ません)

楽しいミュージカルも全てリバイバル体験でした。
「王様と私」「南太平洋」「サウンドオブミュージック」
「ヘアー」「ジーザス・クライスト・スーパースター」
「ウエストサイド・ストーリー」「オズの魔法使い」「キャバレー」

古き良き映画の時代
「カサブランカ」「ある夜の出来事」「風と共に去りぬ」
「ローマの休日」「旅情」「エデンの東」「理由なき反抗」
「ベンハー」「十戒」etc.
チャップリンの作品ともリバイバル劇場で出会いました。

ニューシネマの時代の後半に
パニックもの ホラーものが沢山公開されました。
地震が起きたり 
火事になったり 
船が沈んだり 
飛行機事故シリーズだったり・・・
「エクソシスト」「オーメン」「シャイニング」なども
一つの映画の歴史を作ったと思います。

悪役を人間が演じていると
どんな人でも情が移ってしまい、
ラストに射殺されたりすると悲しいので・・・

その悪役を世界中の人が嫌いな「サメ」にしちゃったらどう?
と言う事で、
ラストでは、すっきり爽やか拍手喝采!
あの、「ジョーズ」(スピルバーグ監督)が公開されました。

巨大な宇宙船がやって来て、人間とコンタクトをとったり
「未知との遭遇」(ルーカス監督)
宇宙人と人間の子供が友達になったり
「E.T.」(スピルバーグ監督)
昔々、銀河系の彼方で繰り広げられた物語であったり
「スター・ウォーズ」(ルーカス監督)

映画は娯楽なのだと思い出させてくれた貴重な映画の時代は
リイバルではなく幼いながら実体験しました。
スターウォーズが公開された時には、
「劇場から出てくる人が皆笑っている!」という事に驚きました。

その頃、
「あの、あの天才スピルバーグ監督とルーカス監督が
一緒に仕事をするらしい・・・」
当時買っていた映画雑誌の製作ニュースを見てコーフンしたのを覚えています。

日本の黒澤監督を尊敬し、ボギーに憧れて
映画を愛して愛して育った天才が手を組んで
思いっきり娯楽映画を作ることになったのです。

それが、
「INDIANA JONES インディ・ジョーンズ」の始まり
「レイダース」でした。
(主人公の本当の名前はインディアナですが
通称インディと呼ばれています)

さぁ、あの頃映画好きだった少年少女の皆さん。
「インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」を鑑賞して
過去の自分に戻りましょう。
テーマソングを聞いただけでスイッチが入ります。
(お若い方は、おじいちゃんインディを許してあげてくださいね。)

かつての少年少女映画ファンへのご褒美映像満載。(笑)
インディアナジョーンズは、ボギースタイルを意識していてすてき。

ありえない!冒険活劇漫画のような設定も楽しいです。
笑える人にしか笑えない短い台詞や小道具
撮影アングルなどがいっぱいなのです。
あの頃の二人の監督作品のパロディですから。

「あぁ~!!あれって、例のあれよね!?」
「そうそう、レイダースの最後のあれっ。」のような(笑)
固有名詞忘れ放題の、分かり合える会話が展開されます。

あの頃をご存じない方は、
インディの前作をレンタルして鑑賞する事をオススメしたいです。
先日、故石原裕次郎氏が愛した料亭、
小樽「海陽亭」に行って参りました。

海陽亭ウエブサイト

予約した時間に合わせて、木々が生い茂った坂道を登って行くと
打ち水された、涼しい空間へ足を踏み入れる事になります。
そこは、賑やかな観光地に隣接しているとは思えない
別世界でした。

気がつけば、
玄関には和服姿の女性が正座していて
私たちの到着を微笑みながら待っていて下さいました。

これが、料亭のおもてなしなのだと感動。

b1cf5f17.jpg

建物内を見学した後、
木陰に海の見える空間で
特別な料理を頂きました。
小樽の歴史を学び、
その栄華を想像しながらの食事。

d1a1b866.jpg

手入れされた簾の隙間から
心地よい風が運ばれてきます。
冷房ではない 自然の涼しさを味わう贅沢。

観光客向けの、飲食店とは土俵が違う
こだわりと誇りに感動しました。
先日、
銀行で振り込みの順番待ちをしておりました。

「41番でお待ちの方いらっしゃいませんかぁ~?」

…と、聞 いたただけで
「あ、稲葉さん!」と思ってしまい、

頭の中をクィーンの登場曲がぐるぐる駆け巡ってしまいました…

立 派な野球中毒症状を自覚したのでした。
jyuria1.JPG

自宅のお庭で咲いたジュリア

園芸暦 14年。
バラ・ハーブ・クレマチスなどが好きです。
capri.jpg

旅行好きな友人から頂くハガキ。

遠く海外のバカンスに、
心をご一緒させてもらいます。


ball.jpg

北海道民に幸せを与えてくれて・・・
ありがとうございます!
7f4cf1e3jpeg.jpg

DSCF4745.JPG

シンプルなトマト&バジルのパスタが好きです。
(写真上は、2005・ジェノバ地方の田舎町にて 写真下は、2006・イタリアコモ湖にて)



はじめに


こちらは一級建築士事務所(株)
小西建築工房のスタッフブログです。

小西建築工房ホームページ
下記URLからご覧いただけます。
 ≫ http://koni-k.com/

札幌市清田区平岡2条6丁目4-30
Tel 011-884-8211

小西建築工房よりお知らせ

※ スタッフ募集 ※

只今、業務多忙の為スタッフ募集中です。詳細は【採用情報】をご覧ください。
最新記事
 (12/25)
 (07/25)
 (03/22)
 (01/11)
 (07/21)
 (12/24)
アーカイブ

ブログ内検索
携帯用QRコード

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]